子どもにテレビをお控えいただく方法①

おはようございます!
ブログ再開から29日目の朝です!
今年もあっという間に9月の中旬で、秋を感じる頃ではないでしょうか。
さて、今日は『子どものテレビ視聴時間を減らす』ことをテーマに書いてみます。
私には1歳の娘がいますが、Youtubeやアニメなどにやっぱりハマるんです。
じーっと見てますね。
見て学んでいることもたくさんあり、一概にデメリットばかりではないですが、やはり視力への影響は気になるところです…
でも集中して見てくれるから親もその間にやりたいことができたり、休憩できたりしますよね…
そこでこの問題についてどんな対応ができるか考えてみたいと思います!

テレビを近くで見ている子供のイラスト | かわいいフリー素材集 ...

【相対的にテレビ以外の時間を増やす】
テレビを見る時間を減らしたい。
逆に言えばテレビを見ない時間を増やしたい。
子どもはテレビを見ない間、なにをして過ごしたら良いのでしょう。
そこの選択肢を増やすことがまず1つあると思います。
つまり、遊びのバリエーションを増やすということ。
遊びのバリエーションを増やすためには、他の子と関わって遊ぶことも1つですが、もちろん大人の関わりによっても増やすことができます。
遊びのスキルを教えるんです。
たとえば、ブロックでなにかを作って見せるとか、フィギュアを動かしてセリフを言ってみるとか見本を示すわけです。
ほかにも、子どもの手に大人が手を添えて、ブロックを一緒に組み立てたり、フィギュアを動かしたり、絵をかいてみたりと、身体的な補助を使ってその動作を教えることもできます。
子どもがそれに興味を示して自分でも取り組み始めたなら、大人が見本を見せることや手を添えた補助は少しずつ減らしていき、ひとりでもできるように促していきます。
ちなみに専門的に言うと、見本を示すことを『モデリング』、体に触れて介助することを『身体プロンプト』、補助を減らしていくことを『プロンプトフェーディング』と呼びます。
言葉を覚える必要はありませんが一応。

おもちゃで遊ぶ親子のイラスト(お父さん) | かわいいフリー素材集 いらすとや

【遊び方が思いつかない…】
そもそも大人の方がどのように子どもと遊んだらいいかわからないってことがあるのではないでしょうか。
遊んだとしても大人のペースでの遊びになってしまい、子どもが置いてけぼりなんてことも。
私も子どもとの関わり方は専門的に学び、体験するまで未知でした。
なので、子どもと遊べない自分を責める必要はありません。
ただ遊び方を知らないだけなんです。
では遊びの中でどんな関わりをしたらいいのか。
最も簡単なのは子どもの遊びを実況中継することです。
ただ子どもの遊びを見たまんまに実況中継すればいいんです。
たとえば、車のおもちゃで遊んでいる時には「ブーブー(車)走らせてるね」と言ったり、おままごとをしている時には「お料理してるんだね」と言ったりです。
大人がなにかをしなくてもいいので、子どもがしていることに注目し、そのしていることを大人が言葉にする。
すると子どもは大人が自分を見てくれていることを感じます。
子どもの遊びに「こうしたら?」「ああしたら?」と提案せずに、子どもの遊びを尊重することで、その子らしい遊びを展開していくことを促します。
こうした大人の注目があることで遊びの時間は増えていくはずです。

実況アナウンサーのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

【テレビの視聴時間はどうしたら?】
視力への影響は諸説ありますが、一貫して30分見たら休むというところではないでしょうか。
子どもがテレビを見続けたい気持ちも十分に尊重しつつ、次になにをして遊んだらいいかの提案も大切かもしれません。
テレビを超える楽しいものがあればベストです。
私の娘は粘土やスライムでの遊びが好きなので、普段はそれをいつでも遊べるようにしないでおいて、テレビを見るのをやめるときなどの切り替えのときに出したりします。
おもちゃは子どもが好きなものであればなんでもいいと思いますが、特別なおもちゃを隠しもっておくのは1つのポイントです。
注意点があるとすれば、子どもがテレビを見ることやめられず、泣いて駄々をこねたときに特別おもちゃを提示することです。
駄々をこねてから特別おもちゃを提示してしまうと、駄々をこねると特別おもちゃがもらえると学習してしまうからです。
なので、テレビをやめる何分か前の子どもが落ち着いているときに「次はこれで遊ぼうね」などと言って提示するのがコツです。

おもちゃ箱のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

【特別おもちゃに全く興味を示さないのだが…】
そんなにうまくいかないものですよね(笑)
しかし、長時間テレビを視聴することはやはり子どもにとって危険なので、泣こうがわめこうが強制終了しましょう。
長時間テレビを見続けることによる人体への影響を子どもに引き受けさせるわけにはいきません。
そのデメリットを十分に理解できていながら、その行動を続けているのであればそれはその人の責任として任せていいと思います。
たとえば大人がタバコを吸ったり、酒を飲んだりしますが、そのリスクは知っていますよね。
それを個人に任せるのはその責任を自分で引き受けることができるからです。
しかし、そのデメリットやリスクを理解できていない可能性があるならば、介入する必要があると思います。
ただし、「テレビ見すぎだよ!おしまい!」などと感情的に伝えないようにしましょう。
それよりも「そろそろテレビをおしまいにしてくれませんか?」とお願いしましょう。
伝え方を変えることで子どもの反応は大いに変わり得ます。
その上で、「時間になったのでテレビは消します。またあとで見ようね。」と声を掛ける。
そこで泣いて抵抗しようが、テレビはつけないでおきましょう。
もし泣き続けている場合は、大人の注目を引こうとしている行動なので、そっとその場を離れて、その様子を直視しすぎずに見守るのがいいと思います。

アドバイスが響く子供のイラスト

【おわりに】
子どものテレビもしくはタブレット問題はどこの家庭でもあるのではないでしょうか。
そして、それをやめさせたときの癇癪に困っているということもあると思います。
マンションなどに住まわれているご家庭ですと、子どもの癇癪が近所迷惑になると気にされることもあるかと思います。
しかし、子どもの癇癪が目的をかなえるための手段になってはいけません。
スムーズにテレビやタブレットをやめて切り替えるための配慮を大人ができる限り行っていく必要があります。
根気がいりますね…
今日書ききれなかった工夫があるのでそれはまた明日書きたいと思います。
ではまた明日!

子育ての不安を心理師にチャットで相談できます 応用行動分析、アドラー心理学で根拠のある子育てを学べます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です