子どもとテレビ(2)

さて、前回の記事では子どもとテレビあるいはYoutubeとの関係について、子どもが視聴による悪影響との因果関係を理解していて、なおかつテレビ断ちを希望し、さらに援助を求めているときのみ介入できる旨を書いた。
この他にどんな援助ができるだろうか?

もしも十分にテレビやYoutubeを見すぎることの悪影響を理解できるのであれば、そのことを教育するのはありかもしれない。
しかしそれも、「Youtubeばっかり見てると××になるよ!」と不躾に一方的に伝えるのはナンセンスだ。
まずは子どもにYoutubeについて意見してよいか尋ねる必要がある。
「Youtubeをいつも見ているけど、それについて話してもいい?」というような感じで。
さらにはデメリットを伝えた上で、「それについてどう思う?」と子どもの意見を聴くことも重要だ。
「そんなの関係ないや」と言うかもしれないし、「ん~悪影響は嫌だなぁ」と言うかもしれない。

「そんなの関係ないや」と言われた場合に、大人が食い下がっても関係が競合的になるだけの可能性が高そうだ。
一方で、「ん~悪影響は嫌だなぁ」の場合は協力的な目標を築けそうに思う。
どれくらいの視聴時間でやめるかとかそんな工夫を話し合えるかもしれない。
兎にも角にも、子どもと協力的な話し合いができるかどうかが鍵で、大人が一方的に介入しようとすると必ずこじれると思う。

あとは、テレビやYoutubeを見すぎることとその影響の因果関係を理解できないくらい子どもが幼い場合は、オフタイマーなどを駆使しして強制的に終了することも必要かもしれない。
ただし、それだけでなく他の遊びができるよう大人が勇気づける必要はありそうだ。

子どもが玩具などの遊びに集中できるよう助けるひとつは、大人からの注目だ。
きちんと見ていることを子どもに伝えるためには、子どもの遊びを大人が実況中継したり、子どもの言葉を繰り返すと良い。
実況中継というのは、「ブロックでなにか作ってるんだね」などとにかく子どもの動作を大人が言葉にする。
このように子どもが遊ぶことを助けることで、テレビやYoutubeから距離を置ける可能性が高まっていくわけだ。
とはいえ、大人との遊びよりもYoutubeのほうがよっぽど面白いので、大人がそれらを超える面白い存在である必要がありそうだ。
あるいは、つまらない動画が増えることを天に願うのみかもしれない…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です